こんにちは下克上サロンの技術班とライター班と音楽班に所属しているMOZI(@MOZI_electronic)です!
タイピングが早い人かっこいいですよね?誰もがタイピングが早い人をあこがれると思います。私もまあまあタイピングは(普通の人に比べれば)早いと思いますがそれでもすごく早い人はあこがれます。今回はこの記事を読んでタイピング早くなりましょう!
Contents
タイピングの基礎(全くの初心者向け)
ローマ字を覚えよう
タイピングは基本ローマ字で打ちます。例えば、「あ」と打つときは「a」「か」と打つときは「ka」と打ちます。これについては小学校三年生で習うので分かっているはずですが、分からない場合は下のサイトのシンプルな表をみて頑張って覚えてください!キーボードでどう打つかなどの解説があります。
50音入力に慣れよう
ローマ字を覚えたら、次は文章が打てるメモ帳などのソフトを開きましょう。試しに「a」を探して押してみましょう「あ」と入力されるはずです。(もし「a」と入力されたらキーボードの左上の方の半角・全角ボタンを押してください。)
では次に両手を置いてみてください。では母音を入力してみましょう。「a,i,u,e,o」順番に押してましょうどの指を使うかは下の図を参考にしてください。

「あいうえお」と入力できましたか?では「あいうえお」はよく使うので100回ほど「あいうえおあいうえおあいうえお…」と入力して練習してみましょう。この時出来るだけキーボードを見ないように。ミス無く打てるようになってきましたか?打てるようになったら次に行きましょう。
次に「k,a」と入力してみましょう。「か」と入力されるはずです。「k,a,k,i,k,u,k,e,k,o」と入力してみましょう。「かきくけこ」と入力されるはずです。この時もさっき言った通り出来るだけキーボードを見ないようにしてください。続けて「さしすせそ」「たちつてと」とどんどん練習していってください。何度も言うようですが、キーボードを出来るだけ見ないようにしてください。「やゆよ」「わをん」までミスなく打てるようになったでしょうか?打てるようになったら次に進みましょう。
タイピングに慣れよう
濁音、拗音などの文字入力
実はまだ濁音、拗音などのタイピング練習をやっていません。少し複雑なのでひとつひとつやっていきましょう。
濁音
濁音はローマ字ほぼと同じですが、変わるものもあります。しっかり覚えましょう。
が行・・・「g+母音」
ざ行・・・「z+母音」(「じ」は「j+i」でも可)
だ行・・・「d+母音」
ば行・・・「b+母音」「v+母音」
拗音
拗音とは「ゃ」など小さく書く字のことです。これもローマ字と変わらないものが多いですが、変わるものもあるので正しく覚えましょう。
きゃ行・・・「ky+母音」
しゃ行・・・「sy+母音」
ちゃ行・・・「ty+母音」
にゃ行・・・「ny+母音」
ひゃ行・・・「hy+母音」
ふぁ行・・・「f+母音」
びゃ行・・・「by+母音」「vy+母音」
ぴゃ行・・・「py+母音」
みゃ行・・・「my+母音」
りゃ行・・・「ry+母音」
「っ」・・・この時は後の音を二回続けて入力します。例えば「きっぷ」と入力したい時は「kippu」と入力します。
その他
ゔ・・・あまり入力する事はありませんが「vu」で入力できます。
あ゛・・・ほぼ入力する事はないと思いますが「あ」→「だくおん」で「゛」を探して入力でできます。
上で紹介したものも練習してくださいね。練習する時は何回もいいますが、キーボードを出来るだけ見ないように。
変換を使う
変換を使ってみましょう。「げこくじょう」と入力してそのままスペースキーを押してください。(スペースキーはキーボードの下にある長方形の何も書いていないキーです。)変換候補が表示されて選べるようになります。「下克上」を選んでEnterキーを押すと「下克上」と入力できるはずです。
変換
スペース・・・候補表示して変換する。なにも選択されていないときは空白が入力される。
Enter・・・決定。なにも選択されていないときは改行。
F7・・・選択しているのをカタカナ変換。
タイピングを楽しみながら練習しよう!
なんでも入力できるようになりましたね!
次はタイピングに慣れていきましょう。でもただただ「あいうえお」とか入力するのは面白くないですよね。実は楽しみながら練習できるんです!見ていきましょう。
おすすめのタイピングゲーム
おすすめのタイピングゲームを紹介していきます。
皿打
お皿に盛られた料理を取られないように単語を入力していくゲームです。素早いタイピングとブライドタッチ(キーボードを見ずに打つ事)が求められます。
寿司打
回転寿司の寿司が流れていくまでに入力するというゲームです。サロン生もよくやってます^_^
まとめ
いかがだったでしょう?早くタイピングできる様になったでしょうか?練習すれば誰でも早く入力することができるようになります。自信がない人でも今回紹介した方法で練習すればできるようになります!
早いタイピングが出来るようになって良い学生生活を!
コメント