下克上サロンライター班のしろ( @shiro_outa )です!(*’ ‘)*
あっという間に8月になりましたね…
みなさん、夏休みの宿題の定番、、
「読書感想文」は終わりましたか?
ついつい後回しにしてしまいがちですが、なかなかのくせ者です笑
「やばい!まだ本も決めてない!」
そんな学生さんの為に、今回は読書感想文が書きやすい本をご紹介します!
1. ハリーポッターシリーズ

ー僕は、僕らは、負けない!だって仲間がいるんだからー
定番中の定番なので説明は省かせてもらいます笑
不朽の名作だと思います本当に
シリーズものなので、何冊か書かなくてはいけない方も安心!
幅広い年代の方に愛されていますし、
小学生でも読みやすい文章です(少々分厚いですが笑)
何より、読んでいて自分が楽しめるのではないかと思います
書き方のコツ
「感動した(お気に入り)の場面を自分の経験と比較する」
という手法が使いやすい本です!
(経験では無く、もし自分がこの立場だったら…で書いてもいいと思います!)
Amazonで購入する→『ハリーポッターと賢者の石』
2. 数の悪魔

ー数の世界へようこそ!ー
数学が大嫌いなロバートが夢の中で出会ったのはなんと数の悪魔!
悪魔との出会いが少年の「数」への思いを変える_
「数学が苦手だ」と感じている方こそ書きやすいのではないかと思います
私自身、この本のおかげで数への抵抗がかなり消えたので笑
いま数学が好きな方でももちろん楽しめると思います!
(私は小学5年生くらいの時に読みましたが、わからないところは飛ばし飛ばし読んでも
全然楽しめました!)
書き方のコツ
「この本を読む前は~/でも、今は~」
みたいな感じで before、after で比べるという手法が使いやすい本だと思います
それぐらい私はこの本に受けた影響が大きかったです!笑
Amazonで購入する→『数の悪魔』
3. 夏の庭

ー人が死ぬときってどんな感じ?ー
ちょっとした「死」への興味から、生きる気力を失った老人に近づく少年たち
そのうち、老人と彼らの 絆 は確かなものになっていき…
これまた有名な作品になってしまったかもしれません汗
何の変哲も無い夏休みと非日常が交差する、想像力を掻き立てられます
私も昨年の夏休みに読みましたが、今年も読みたいと思える程に読み応えのある作品です
(でも、あまり分厚くないです)
少し掘り下げたテーマで感想文を書きたい方にもお勧めできます
書き方のコツ
「自分だったらどうするか」
登場人物の行動に自分を当てはめる方法です
簡単に手が出せる書き方なので、感想文が苦手な方もぜひ活用してみて下さい!
Amazonで購入する→『夏の庭』
4. 西の魔女が死んだ

ー全部、私が決めるのー
『夏の庭』と近しいものがあるかもしれません…
こちらも名作ですが、意外と中高生で読んだことのある人は少ないのではないでしょうか?
独特の雰囲気を持った本なので、少し変わった感想文を書きたいのなら
もってこいだと思います!
一度読んだら、忘れられません
私は小4くらいの時にこの本と出会い、最低2周くらいはしている気がします笑
また、主人公は学校に行けなくなってしまった女子中学生です
同じような環境にある方には、得るものが大きいかもしれません
書き方のコツ
「好きなセリフを引用」
この作品は非常に名言が多いです!
自分の心に響いた言葉など、一文引用してみるのはどうでしょうか
Amazonで購入する→『西の魔女が死んだ』
5. 臆病な僕でも勇者になれた七つの教え

ーそのとき僕の中で、何かが変わっていった
ゆっくりと…でも確実にー
青い髪に生まれ「バケモノ」と呼ばれた少年は
森で出会ったカエルの老師に導かれ、真の自分を見つける_
冒険ファンタジーとして読むのもアリですが、自己啓発書として読むと
自分の世界が広がると思います!
私は小6の頃に、母に勧められてこの本と出会いました
年代問わず、得るものがあると思うので
「自分を変えたい」そう思っている方ならば、絶対読むべきです
自分の乗り越え方を教えてくれます!
書き方のコツ
「自分の体験と重ねて、自分の考え方の変化などをまとめる」
この本の中で主人公はいくつもの試練に立ち向かうことになります
誰しもぶつかったことのある壁だと思うので、
「自分はどうだったか、主人公はどうだったか」
を意識して描くと良いと思います!
Amazonで購入する→『臆病な僕でも勇者になれた七つの教え』
まとめ

読む本は決まりましたか?
私の趣味に偏ってしまったところも多くあるので、あまりピンとこなかった方は
ひとまず、図書館や書店に出向き、自分の興味のある分野や魅力的なポップの本を
漁ってみると良いと思います!
ここまで読んでくれた方はもうお分かりと思いますが、
読書感想文では自分と比較できることが大切になってきます
(なので、主人公の年齢はこの記事を読んでいる中高生に近めに設定しています)
共感できる部分や、逆に全く共感できない部分などを探しながら読んでみてください!
少しでもあなたの役に立てたなら幸いです!٩(ˊᗜˋ*)و
[…] […]